タミヤ
1/350
大日本帝国海軍
戦艦

大和
製作記
(艤装編)
Making of
Tamiya
1/350
Imperial Japanese Navy
Batlle Ship
YAMATO
 
 
戻る

<武装製作編へ 塗装、仕上げ編へ> 




主錨の真ん中の棒(シャンク)を切り落としてプラ材で斜めのモノにします。 長めなのは塗装時の保持用です。


スクリューのスピナーを菊と刀のレジンパーツに換えます。


艦首旗竿を0.5oと0.3oの真鍮線で製作します。 長い空中線を支える部分なので、丈夫にします。


主錨鎖にさらに細い極小鎖で止め鎖を作ります、低粘度の瞬間接着剤を流し込んで 固定します。


錨見台です。今回は航行時の製作なので、畳んだ状態にするために手すりは切り落とします。


前部副砲の吸気塔部分にはパラヴェーンが置いてあります。菊と刀のレジンパーツを使用します。


機銃射撃指揮装置の間の橋をプラ板で製作します。


増設された機銃射撃指揮装置はキットパーツだと数が足りないのでシリコンで型取りして複製しました。 台座部分は扶桑開発時に作った6oレジン棒を加工して製作します。


各エッチングパーツをうりゃ、うりゃ!と接着していきます。 滑り止め板パーツは真っ先に接着しないとえらい目に遭います。 ええ、えらい目に遭いました。先にくっつけた部品が邪魔をして 素直に収まってくれなくなります。


機銃座に手すりをつけます、ライオンロアのセットにはこの1段手すりは入っていないので、 ゴールドメダルのセットから使用します。


舷側増設機銃の下側に支持材を付けます。 ライオンロアの旧セットからの余り物を使用しました。


短艇格納庫の換気扇を付けます、かなりオーバーな表現です。 ただの四角窓でも良かったような・・・


舷側のボートダビットパーツ、これを折り畳んでひとつにしますが分厚くなりすぎます。


分厚すぎてブラケットに入らなくなるので半分に切って使用します。


片面しか出来ませんが、向き限定で使用すれば大丈夫です。


航空機作業甲板を製作します、まるまるエッチングパーツに置き換わります。 今回最も大きなエッチングパーツです。接着剤の食い付きを良くするためにスポンジヤスリで 接着面を荒らします。


接着剤が硬化するまで重りを乗せて浮き上がりを防ぎます。 使用した接着剤は2液混合型のエポキシ接着剤、硬化時間が長いので、 位置決めがしやすく、2液混ぜてしまえば密閉しても硬化するので、 この部品のように面積が広く、位置決めが重要な代物には瞬間接着剤より向いています。


1.5o幅のプラペーパーで縁取りをします。


レールの作業に入ります。 これを二つ折りにして使用します。


折り目の部分が取り付けダボになります。


ダボを刺す部分に穴は開いていますが、そのままだと浅いので、 針を刺して深くします。


接着していきますが、レール全体にではなく、ダボの部分だけ接着していけば 強度的に充分です。まっすぐにもしやすくなります。


レールを貼り終えました、長い部分でも4カ所のダボ部分でしか接着していませんが、 充分な強度があります。


マストの製作、いきなりキットパーツが曲がっていました・・・加熱して矯正します。


V字に開いた独特のマスト、中の支持構造は新造時からだいぶ変わってしまいます。


ばっさり切り落としてプラ材で作り直します。


中央部と組み合わせますが、よくよく資料と突き合わせてみるとこれ、間違ってます・・・


資料をよく見て作り直しました。 結構ややこしい難解な構造になっています。


キットはくびれ部分前後間違えているので切り離して前後逆にして再接着します。 前2本、後1本にします。


13号電探を取り付けます。この13号電探の製作も骨だったのですが、 途中写真を撮っていませんでした・・・


ラダーを接着します、1/350のモノは大きすぎるので、1/700用のモノを使用します。


カタパルトの製作、中身にぎっしりとパーツが入ります。


一度に曲げたりしようとせずに少しずつ慎重に曲げていきます。


カタパルト組み上がり、接着も数カ所の点止めでとどめておきます。 接着剤が増えると汚くなり易くなります。


ジブクレーンの組立、ここも同様に一カ所ずつ丁寧に曲げ、組立をしていきます。


起重機後部組み上がり、と思いきや、接着位置間違ってます・・・ この後直しました。


アーム部、力を入れすぎると全体が曲がってしまうので慎重に曲げていきます。


曲げて接着すると結構丈夫になるのですが、それでも取り扱いは慎重になります。


台座パーツ、5o丸材を接着します。


支持構造を接着していきます。


軸受け、リールなどを接着していきます。


0.5o真鍮線を通してアームと後部を接続します。 アームは船体との位置合わせがあるのでまだ接着固定しません。


ワイヤーパーツを接着してジブクレーン完成です。 最新考証では四角錐型の空中線支柱は付きませんのでそれに準じました。


艦尾増設機銃座です。 これも若干形状が異なっています。


不等辺八角形に加工します。切り落とした手すりは 真鍮線などで作り直します。


飛行甲板両脇の増設機銃用の射撃指揮装置の増設シールドですが、 キットパーツは形状が違うことが最近では知られています、当時こんな公式図があれば それに準ずるのは当然ですが、このシールド位置だと舷側に指向することが出来ません。


調べてみたら真横を向いている写真がありました。 しかもシールドが艦首側にずれているように見えます。


再現イラストでも艦首側にずれているように描かれていますが、 写真ではこの形状よりももっと横幅が狭く縦長に見えます。


もうひとつ、このシールドに角があるという決定的な証拠となった写真ですが、 艦首側の面は曲線ではなく平面であるように見えます。


ということで私が推定したシールドの形状はこうなりました。 幅は射撃指揮装置より若干広めで全体としては縦長、 上から見ると台形としました。もう少し前後幅が小さいかも知れません。


艦尾に何があったのか?最近になってフェアリーダーは無いというのが 主流になっていますが、ロープリールがあったというのは係留の仕方などから考えると 無さそうだと言われています。さらに爆雷投下装置があったという説もありますが、 そんな(戦艦としては)特殊な装備があったにもかかわらず記録や証言が無いというのも不自然です。


マスト越しに艦尾を見ると、マスト、ジブクレーンが邪魔で良く見えませんが、 少なくとも大がかりな装備がないことは間違いなさそうです。 にしても、艦尾甲板が木甲板に見えますね、最近そういう説が出てきました。


ちょっと考え方を変えて、何が必要なのか?と考えてみました。 扶桑のキットを開発しているときに甲板に沢山の箱があったのを思い出しました。 画像はその戦艦扶桑の後部艦橋付近のモノです。青く着色してあるのは全て 掃除用具入れです。そう言えば大和にはそういったモノが殆どありません。 1,3番主砲塔の近くにひとつずつありますが、扶桑より遙かに広い甲板を持つ 大和にしては少なすぎます。 ではどこにあったのかというと、最上甲板でなければその下の上甲板の筈です。 艦尾甲板は上甲板に含まれますので掃除道具入れが必ずあった筈で、それが戦闘時には邪魔にならない 艦尾に設置してあった可能性はあります。 ただ艦尾は軍艦旗を掲揚する神聖な場所です。そこに掃除用具入れを設置して良い物かどうか 疑問はあります。


そんなわけでプラ角材で掃除用具箱をでっちあげます。


艦橋後部の兵員待機所は大型化されているので作り直します。


艦橋、煙突、後部艦橋を接着、木甲板シートを接着する際に邪魔になりそうな部品以外を接着していきます。


このWebページを作成するに辺り以下の文献などから引用いたしました。

・[歴史群像]太平洋戦史シリーズVol.11大和型戦艦
学研1996年6月1日発行

・[歴史群像]太平洋戦史シリーズVol.20大和型戦艦2
学研1998年11月1日発行

・戦艦大和図面集
著者:ヤヌス・シコルスキー
訳者:原 勝洋
株式会社 光人社1998年2月19日発行

・モデルアート3月臨時増刊 745
スーパーイラストレーション 新版 日本海軍戦艦 大和
有限会社モデルアート社 平成20年3月9日発行

<武装製作編へ 塗装、仕上げ編へ>