大日本帝国海軍
戦艦
大和
製作記
(武装製作編)
Making of
Tamiya
1/350
Imperial Japanese Navy
Batlle Ship
YAMATO
主砲塔のキットパーツです。昨今の考証ではやたらと複雑な側面形状のモノが多いのですが、
そういう形状にするデメリットこそあれ、メリットが思い当たらないので私は否定的です。
沈んでいる主砲塔を引き上げるという計画があったようですが、その発表の前後にリーマンショックから端を発した
不景気に突入した所為もあってか続報をとんと聞かなくなりました。里帰りさせて本物を見てみたいとも思いますが、簡単なことではありません・・・
エッチングパーツなどに換える表面のディテールを削り落とします。

船体に後はめ出来るようにシャフト真ん中に切れ目を入れて、両端にシアノンを盛ります。
そこの端のエッジを面取りします。
1oプラ材で直接射手用照準望遠鏡を作ります。
後部にプラ棒で耳軸傾斜修正手用照準望遠鏡を作ります。
天幕支柱(?)のエッチングパーツを付けます、太さ1o以下のほそーい部品です。
左右に付くので3対6個あるはずなのですが、ランナーに付いているのは3個・・・
足りませんネェ・・・
探してみたらありました、小さいランナーで追加されていました。ちなみにパーツリストには
記載されていませんので注意して下さい。
エッチングパーツを貼り付けていきます、出入り口は曲面に貼り付ける関係上、
少し付けづらいです。
砲塔上の増設機銃台、最新の考証では鉄板によるブルワークはなく、手すりがあり、
防弾、防破片として畳を張っていたそうです。
機銃台はライオンロアの旧セットより一回り大きくなっています。
旧セットのは私も小さすぎると感じていたのでちょうど良かったです。
周りの機銃弾薬箱は菊と刀のレジンパーツです。一説によると機銃台はもっと大きく、
弾薬箱も機銃台にあった可能性があります。
測距儀カバーは対物レンズ(?)部をドリルで開口してその穴をベースにして
彫刻刀、デザインナイフで四角くくりぬきます。
端の測距儀取り出し口カバーはエッチングパーツに換えます。
その他諸々接着して主砲塔(砲室)完成です。
金属製砲身は加工油が残っている可能性があるので、シンナーに漬けて
脱脂しておきます。
主砲身、副砲身はライオンロアのセットを使わず新撰組のモノを使用します。
多層管構造を再現している優れモノです。
砲身にエッチングパーツを接着していきます、ライオンロアのパーツセットが
そのまま使えます。
主砲身基部の防水キャンバスパーツ、向かって左がライオンロアのセットのモノ、
キャンバス噛み込み防止金具が上がりすぎています。艤装時の写真の所為か、
あるいは他の戦艦の金具が盛り上がっているせいか(形状が根本的に違う)こういう
表現が多いですが真ん中の新撰組のセットの形状が正解です。今回はあまり無い砲身を
上げた状態で作ってみたかったので、右のモノを使用します。
副砲塔の製作、正面の梯子は削り落とします。
側面から後面にかけてエッチングパーツを貼り付けます。
昔からの懸案だった、遮熱板の通気部分の表現が出来るようになりました。
副砲身、新撰組のセットは基部もセットされていて角度がキッチリ決まるのが助かります。
砲身を接着したらエポキシパテで防水キャンバスを作ります。
その他のエッチングパーツを取り付けます、前後で使用するパーツが少し違うので注意します。
金型の抜きの関係上、円筒部の通気口が楕円になってしまっているので1.2oドリルで開口します。
空中線を張る関係上副砲の旋回は出来ないので円筒部は接着します。
シールド付き高角砲の製作をします、キット状態でも充分出来は良いです。
砲身部のシャッターがエッチングパーツ化されていますが、
旧セットと変わらず「出っ張ったシャッター」なっています。
実物はしっかりと凹んでいますのでエッチングパーツは使用しません。
キットパーツに目立てヤスリでシャッターのモールドを作ります。
手すりなど細かいエッチングパーツを付けていきます。
砲身取り付け部には0.5oのドリルで開口しておきます。
照準機部のシャッターもあったのですが、間の仕切が無くなってしまうので
使用しませんでした。旧セットではちゃんと分けられていたんですけどねぇ・・・
コレを6基作ります、砲身の角度が揃うよう注意します。
シールド無しの高角砲を製作します、レジンパーツが歪んでしまっています。
熱湯につけて柔らかくして矯正します。
照準機カバーのエッチングパーツ、曲げが少し難しいです。
いきなり完成状態です、途中の写真を撮っていませんでした・・・
余裕があったら中に照準機をでっち上げるなりしてみたいところです。
機銃の製作を始めます。今回はハセガワの日本海軍艦船装備セットA(機銃&光学兵器)から
25o三連装機銃、25o単装機銃を使用します。
今回は機銃本体と台座部分を分けて塗装するので、塗膜で厚くなる分を見越して
すり合わせをしておきます。少しゆるめがベストです。
エッチングの照準機を接着して、塗装時の保持用に角材に両面テープで固定します。
シールド付き25o三連装機銃、ライオンロアのセットに入っているモノですが、
フチに角のある戦時急造型もあるのかと思ったら全部新造時のタイプでした・・・
これは菊と刀のセットが一番出来が良いです、絶版なのが悔やまれます。
フチにシアノンを盛りつけて削ってエッジを作ります。コレを8個作ります。
ライオンロアのセットにご丁寧に銃身もありますが、レジンパーツだと強度上不安で、
曲がっているのを矯正しても後年また変形してしまう恐れがあります。さらに言うと
銃身が長すぎます。
ですので銃身は全て切り落として0.5o真鍮線に置き換えます。
25o単装機銃、今回製作するのは6基のみです。
このWebページを作成するに辺り以下の文献などから引用いたしました。
・[歴史群像]太平洋戦史シリーズVol.20大和型戦艦2
学研1998年11月1日発行