タミヤ
1/350
大日本帝国海軍
戦艦武蔵
製作記
Making of
Tamiya
1/350
Imperial Japanese Navy
Batlle Ship
MUSASHI
 
船体編
 
戻る

<武装編へ  塗装、仕上げ編へ>

 
航空機作業甲板支持材はエッチングパーツに替えるので削り落とします。
おおざっぱに削り落としたら0.3oドリルで少し穴を開けてエッチングを取り付ける際のガイドにします。
ふさがれている舷窓はこの後ペーパー掛けをする際に一緒に削り落としてしまうので1.2oドリルで開口、
後でプラ材を埋め込みます。

船体に接着後、裏側にエポキシパテを張り込んで補強しておきます。

実艦の搭載艇格納扉付近のフレーム図面です。
赤い矢印部分はなめらかなカーブを描いていますが、キットでは折れ目になっています。

なめらかな面にすべくポリパテを盛って修正します。

船底には飾り台との固定用にナットをエポキシパテで固定します。
ビスにはシリコングリスを塗布してあり、エポキシパテ硬化後、抜き取ります。

主錨格納位置は修正、変更するので裏側からエポキシパテで埋めます。

3番主砲塔付近の換気口と思われる部分は○から□に修正します。

舷外電路はエッチングパーツに替えるので削り落とします。
取り付け位置自体が変わる艦首付近以外はエッチング取り付け時のガイドになるのでうっすらと残します。
ふさがれている舷窓は1.2oのドリルで開口しておきます。

船体外板の再現です。
4o幅のマスキングテープを貼り付けていきます。
艦首の上下方向に貼ってあるテープは先を揃えるためのガイドで、
全面に張り終えた後剥がします。

全体にサーフェイサーを厚めに吹き付けます。

乾燥後(つーか硬化後)マスキングテープを剥がします。
テープとの境目に若干毛羽立ちが出来るので1500番のサンドペーパーでならします。

主錨口をエポキシパテで製作します。
硬化後開口します。

ムアリングパイプを3oプラ棒を加工して取り付けます。

艦首フェアリーダーを接着します。
隙間が出来るのでポリパテで塞ぎ、上端に伸ばしランナーで縁取りを追加します。

ふさがれている舷窓を1.2oプラ材で塞いでいきます。
一方開いている舷窓はこの段階で開口します。
気になる時計10:56、午前か午後かは覚えていません…

舷外電路の取り付け。
取り付け位置や船体形状を少し変えているので、
パーツの柔らかさを利用して柔軟に貼り付けていきます。

スクリューシャフトブラケットの取り付け。
これが曲がっていたりするとかなりみっともないので
2oの真鍮線をガイドにしてキッチリと接着していきます。

最上甲板の作業ですが、キットは梱包時にセロテープで止めてあります…
べた付いて困りました。

前部甲板と中央部甲板を接着、
モーターライズ前提のキットでしたから、こんな困った場所に継ぎ目が出来ます。
木甲板上の機銃ブルワークは全て削り落とします。

ポリパテをこすりつけるように塗っていきます。
硬化後、表面をサンドペーパーで軽くならしてPカッターで木目を再生します。

さらに溶きパテを塗布して、継ぎ目、ブルワーク跡を消します。

主砲塔取り付け軸穴にポリキャップをエポキシパテで固定します。

航空機作業甲板の航空機運搬軌条はエッチングパーツに替えるので
リューターで削り落とします。

航空機作業甲板両脇のグレーチングもエッチングパーツに替えるので開口します。
まずドリルで穴を開けます。

カッター、ヤスリで成型します。

本来、127o連装高角砲が搭載されるはずだった特設機銃座です。

ブルワーク、弾薬箱共々削り落とします。

錨甲板です。
ポリパテで単装機銃取り付け穴を塞ぎます。

主錨鎖は金属パーツに替えるのでモールドを削り落とします。

0.1oの銅線を貼り付けて甲板の継ぎ目を再現します。

各エッチングパーツ、主錨鎖を接着、
鎖はプロホビーの「ホビーチェーン(大)」を使用します。

さらに細い鎖を接着します。

ポラードは通気口を兼ねているので0.7oのドリルで開口します。

後部甲板。 エッチングパーツなどを使用してディテールアップ。
ジブクレーンの計器柱を0.5o真鍮線で工作します。

船体と甲板を接着します。
甲板が少し変形してしまっているため接着剤が乾くまで重りを乗せて矯正します。

大和では増設された高角砲用の射撃指揮装置(写真はその支柱)ですが
機銃のみの増設だった武蔵では指揮装置は付いていませんでした。
んで指揮装置の付く予定だった場所には(諸説有りますが)25o単装機銃が装備されていました。

わはー、ではなく指揮装置の支柱を切ってブルワークを作ります。

わはーの穴をポリパテで塞ぎます。

エッチングのランナーを加工してブルワークを製作します。

その他の25o三連装機銃ブルワークですがここは新造時と変わらずシールド付きの機銃でした。
キットでは旧考証のシールド無しなのでシールド付きのモノを乗せるためにブルワークの中をポリパテで埋めます。
埋めなくても乗らないことはないんですが、埋めた方が据わりが良くなります。

後部艦橋両脇の機銃射撃指揮装置取り付け穴は塞ぎます。

主砲塔バーヘッドに取り付けるエッチングパーツ、
何故か1,3番主砲のは14個、2番主砲塔のは12個です。
ボール紙で治具を作って等間隔に貼り付けていきます。

航空機作業甲板にエッチングパーツを取り付け。
大和のキットパーツとは微妙に形状が異なるため素直に付きませんでした。

両脇の機銃座に滑り止め板を貼ります。
段差があるので0.5oプラ板で埋めます。

中央構造物群に滑り止め板を貼り付け。
ここも大和とは微妙に形状がずれているため一部のエッチングパーツは加工してあります。

梯子、吸気口などを貼り付け。

艤装品をジャンジャン取り付けていきます。
機銃射撃指揮装置の間にプラ板で橋を架けます。
台形の白い物体は増設された兵員待機所、プラ板で製作(まだ仮置き)

高角砲、シールド付き機銃、高射装置などを取り付け。

「菊と刀」のレジン製土嚢を取り付け。
直径でもう2oほど大きい方が理想でした。
土嚢の開いている部分は人の流れを考慮して向きを決めます。

25o三連装機銃取り付け台座は少し大きいですが
2oネジ用の真鍮ニッケルメッキワッシャーを使用します。
接着、塗料の乗りを良くするためにリューターでニッケルメッキを剥がします。

各部に手すりを取り付け。

航空機運搬台車などもこの段階で取り付けます。

カタパルトを製作、取り付け。

カタパルトは今回、ゴールドメダル製のモノを使用しました。
ライオンロア製のモノより丈夫でモールドがシャープです。

艦橋、煙突、マスト、後部艦橋を取り付け。
何というか絢爛豪華というか桃山文化みたいです。

主錨は真ん中の棒(シャンクと言います)を斜めにします。
これが主錨口に収まります。
長めなのは塗装時の保持用です。

スクリューはライオンロアのセットの金属製を使用します。
2oに穴を広げて2o真鍮線を接着します。
半田付けも考えましたが熱で変色するのが怖いし、
そこまで丈夫にする必要も有りませんでした。


<武装編へ  塗装、仕上げ編へ>