ハセガワ
1/350
大日本帝国海軍
戦艦長門
製作記

艦橋製作編

Making of
Hasegawa
1/350
Imperial Japanese Navy
Batlle Ship
NAGATO
 
 
戻る

<船体製作編へ 煙突、後部艦橋製作編へ> 

艦橋の主だった部品を一気に切り出して仮組、作業内容の検討、確認をします。

信号所甲板の木甲板シートが後付け出来ない構成になっているので、重なっている部分を切り落とします。

今回、普段のショップ販売用製作品では行わない各階の支持構造を作り込んでいきます。
合うエッチングパーツが無いところはエバーグリーンの帯材を加工して作っていきます。

チクチクと根気よく作業します。
エッチングパーツが使えるところが殆どありません。

窓枠はハセガワ、ライオンロア両セット共に入っていないので、ゴールドメダルのセットから使います。

羅針艦橋の窓枠は途中で高さが変わる厄介な代物なので、複数の窓枠を加工して製作します。

支持材はどれも必ず軽め穴が開いているわけではありません、
資料を見ながら穴の有無を選別していきます。

見張り所の窓枠はクリアーパーツと一体なので、窓部分を切り落として メタルメッシュで窓枠を作ります。

見張り指揮所の窓枠は手持ちのメタルメッシュだと少し小さいので、
0.3oプラバンで高さを調整します。

主砲予備指揮所、手すりはゴールドメダルのセットのを使います。
丈夫で使い勝手が良いので重宝しています、高価なのが玉に瑕ですが。

防空指揮所の遮風装置の前面は抜きの関係上平らなのでヤスリがけをして内側にRを付けます。

測距所の支持構造、輪っかの部分は重たい10メートル測距儀が載るので強度確保のために 軽め穴は開けません。

信号ヤードはエッチングパーツに換えます。

22号電探の台座部分はエッチングの3枚重ね、という部品構成だったのですが
不細工なのでプラバンで作っちゃいます。

その22号電探の取り付け部なんですが、どーにも位置がおかしい気がしたので
資料と突き合わせてみたら、位置も形も全く違う事が判りました。

二等辺三角形のブラケットがほぼ真横に着くのが正解のようです。
にしても22電探でかいな・・・

戦闘艦橋の遮風装置も前面にRを付けます。
艦橋の支持構造もここで最後です、しんどくもありましたが楽しくもありました。

艦橋ほぼ完成、支持構造の工作で見上げた時の表情が豊かになりました。

<船体製作編へ 煙突、後部艦橋製作編へ>