フジミ
1/350
大日本帝国海軍
戦艦扶桑(昭和18年前半仕様)
製作記

上部構造物篇

Making of
Fujimi
1/350
Imperial Japanese Navy
Batlle Ship
FUSO
 
 
戻る

<船体製作編へ 砲熕兵装製作編へ> 


前檣楼基部です。
矢印の所には丸窓と消火ホースがあるはずなのですが、謎の四角い板が張り付いています。


こちらには出入り口があるはずなのですが省略されています。



謎の板は削り落として丸窓をドリルで開けます。
単装機銃取り付け穴は塞ぎます。



出入り口をドリル、カッターなどで開口します。


真鍮線で消火ホースをつくります。


エッチングパーツの水密扉を追加します。




このキットで最も目立つ問題点(と勝手に思っています)である下部艦橋にあるはずの壁がありません。
新造時には無く、少なくとも昭和10年の改装時には設置されており、以降無くなったという資料はありません。


これは昭和16年に撮影された扶桑です(注排水装置の試験中)ディテールが解るレベルの写真としては最後のモノです。
これ以降は日本側の写真は残っておらず、米軍撮影の不鮮明なモノしか残っていません。
矢印の所に壁があるのが解ります。




プラ板などで壁を作ります。


エッチングパーツなどでディテールを追加していきます。



基部と接着、エッチングパーツなどを接着していきます。


上部艦橋の床面です。矢印の部分は増設機銃のブルワークなので切り落とします。
下部にあるのに上部艦橋ですが、新造時はここが上部でしたからその名残のようです。


ブルワークの縁は内側から薄くなるように削り込みます。



上部艦橋、ここも下部艦橋同様に壁を追加します。


張り出しに付くのは副砲用測距儀なのですが、キットでは何故か高射用測距儀になっています。
副砲用測距儀に改造します。



機銃弾薬箱やエッチングパーツなどを接着します。
エッチングの手摺はゴールドメダルの戦艦用から。
汎用品が多いので助かります。



羅針艦橋です。矢印の上方観測所は昭和10年の改装時に
手摺からブルワークに変わっているのでプラ板で作ります。



高射指揮所、信号所、等々多機能甲板です。
支持材にドリルで軽め穴を開けます。



背面補強材を接着、艦橋らしくなってきました。


ここのラッタルは矢印部分を斜めに削らないと取り付けが困難です。



戦闘艦橋の上部観測所もこの時期は形状が異なるので改造します。


機銃射撃指揮所の張り出しに軽め穴を開けます。



背面支持材を取り付けて、何故か無い作戦室をプラ板で作ります。


機銃射撃指揮所の張り出しの支柱は0.5o真鍮線に替えてシャープにします。


照射指揮所の観測機器などはハセガワの装備セットから流用します。


防空指揮所です。
@22号電探の取り付けブラケットです、今回は無い時期なの切り落とします。
A遮風装置、作り直します。ちなみにキットは形状間違い、左右繋がっていません。
Bブルワークの平面型が今回の仕様では異なります。



ブルワークは形状変更、遮風装置は削り落とします。


1o幅のプラペーパーで遮風装置の立て板を作ります。


1o幅のプラペーパーで横方向を作ります。


0.2o幅くらいに切ったプラペーパーを接着して反りを表現します。


接着剤が乾いたら、形を整えます。


測距所です。
@電探室、今回は装備前の仕様なので切り落とします。
A謎の四角モールド、加工機の入力ミス?
B謎の円柱、加工機の入力ミス?


電探室を切り落として空いた所にはプラ板で蓋をします。
エッチングのループアンテナ、0.2o真鍮線で避雷針、
伸ばしランナーで信号灯を作ります。


強度確保のために空中線支柱は真鍮線で作り直します。


0.2o真鍮線でアンテナを作ります。


エッチングの信号ヤードを接着します。
曲げがややこしい上になかなか綺麗に収まらないので、慎重にすりあわせをします。



かくして、艦橋が一応の完成です。









煙突の組み立て、説明書を良く確認しながらエッチングパーツを接着していきます。


遮熱板の接着、内側から縁を薄く削り込んでおきます。



蒸気捨て管はドリル、リューターなどで開口します。


煙突基部に接着。


各エッチングパーツを接着していきます。




探照灯台のエッチングパーツは複雑な曲げをするので 確認しながら合わせていきます。


艦尾側のそれも以外と複雑な曲げなので注意します。
手摺も折れやすいので慎重に。


機銃射撃指揮装置ブルワーク&渡り板のエッチングを接着。
ここも複雑な上折れやすい曲げなので慎重に。


探照灯を始めその他の部品を接着していきます。
この段階で探照灯レンズ部にはマスキングしておきます。


かくして煙突完成です。


後檣の作業に入ります。
全体を仮組、一見複雑な形状です。


丸窓はドリルで開口します。



エッチングの支持材の組み付け。
急がず慌てず、1枚ずつ切り出して接着してきます。




マストは強度確保もかねて真鍮線で作り直します。
1o、0.8o、0.5oの組み合わせです。
テーパーが必要な所はリューターで削ります。


キットパーツのマストの先端に妙な膨らみがありますが、
これは風速計の枠を表現したモノの様です。
今回は0.2o真鍮線で作ります。


適当なエッチングパーツを切り出して風向計を、0.2o真鍮線で避雷針を作ります。




後檣トップのガーターのキットパーツは中央の部分を残して切り落とします。



中央部にエッチングパーツを接着。


副砲用測距儀は正面の窓を開口します。


マスト下部差し込み部がいささかキツイのでドリルで均します。


0.5oプラ材で補強材を作ります。




後檣艦首側の吸気塔です、エッチングパーツを使うために加工しますが説明書の加工は間違いです。
3枚目のように加工します。


吸気塔のエッチングパーツを接着。
折れやすいので注意します。


塗装時の持ち手差しとして中にプラ材を接着しておきます。


デリックを取り付けて後檣完成です。



防弾マントレットを切り出します。
静電気でくっついてしまうのが厄介です。


重要な部分を優先して瞬間接着剤で取り付けていきます。 数に限りがあるのでいくらでもというわけには行きません。
本格的にやると艦橋がミシュ○ンマンみたいになります。


曲面部分に取り付けるためにシンナーに数時間漬けて柔らかくします。



前檣楼、後檣に根気よく接着していきます。
ひとまず上部構造物の作業完了です。



<船体製作編へ 砲熕兵装製作編へ>