ハセガワ
1/350
大日本帝国海軍
戦艦長門
製作記

塗装、仕上げ編

Making of
Hasegawa
1/350
Imperial Japanese Navy
Batlle Ship
NAGATO
 
 
戻る

<戻る 展示室へ> 


金属パーツ及び金属を使っているモノにはメタルプライマーを塗布します
その後全体にサーフェイサーを吹き付けますが、ディテールが太ったり埋まったりしない様に
薄めに吹き付けます。

艦底部にC29艦底色を吹き付けます。
使用した塗料は特別に表記無い限りGSIクレオスのアクリル(俗に言うラッカー)です。

C79シャインレッドを上下方向にランダムに細吹きします。

C59オレンジを同様に吹き付けます。

C29艦底色を横方向(前後方向)に細吹きします。
縦縞をランダムにぶつ切りにする様な感じにします。

艦橋のグレーチング部はC44タンを塗布し、乾燥後マスキングします。

艦橋の各部に黒を塗布します、奥まったところを重点的に

羅針艦橋の床にリノリウム色を塗布し、乾燥後マスキングします。

艦橋を組み立て、接着はまだしません。

航空機作業寒波にリノリウム色を塗布、乾燥後マスキングします。
リノリウム色はC29艦底色60%:C58黄橙色20%:C32軍艦色(2)10%で作りました。

船体もマスキング、面積が大きい場合は紙なども使ってマスキングします。

軍艦色の塗装に進みます。今回は初の試みで黒から始めます。
C32軍艦色(2)70%:GX2ウイノーブラック30%を混ぜたモノを吹き付けます。
やや奥まったところを重点的に。

C32軍艦色(2)を斜め上方から吹き付けます。
さっきとは逆に 奥まったところに入らない様にします。

C32軍艦色(2)70%:GX1クールホワイト30%を混ぜたモノをほぼ直上から吹き付けます。
非常にもろくてドライブラシやウオッシングや墨入れを行えないので、この方法で立体感を強調します。
吹き付け塗装は奥まったところに塗料がまわりにくいという弱点を利用した技法です。

土嚢の塗装、C38オリーブドラブ(2)を塗布後、
上方からC55カーキを吹き付けます。

ここで保留していた舷側の張り出しを製作します、 ファインモールドの汎用アクセサリーAE−10メタルプレートすべり止め・90を切り出して使用します。
裏側の支持構造は、昔使って余ったライオンロアのセットのモノです。

煙突とマストの黒塗り部分は塗り分け部の手前まで細吹きします。

塗り分け部は面相筆で塗り分けます。

航行灯は左舷は赤、右舷は緑を塗布します。セオリーだと白を下塗りして発色を良くしますが、
彩度を少し落としてスケール感を出したかったのでグレーの上に直接塗布します。

航空機作業甲板のレールなどはC32軍艦色(2)を筆塗りします。

貼り付けた真鍮線の塗膜を剥がします。

全体にC182スーパークリアー艶消しを吹き付けます。

双眼鏡などのレンズ部にC8シルバーを、
22号電探のラッパの内側には白を塗布します。

艦橋に木製甲板シートを接着します。使用したのはエポキシ接着剤、
2液混合してしまえば密閉状態でも硬化するし、硬化までの時間もやや長いので 位置決めなどがやりやすいです。

艦橋を一気に組み上げていきます。

マントレットを接着。

今回空中線はモデルカステンの0.15号艦船模型用極細金属張り線を使用します。
ウオーミングアップに信号旗用ロープを作ります、殆ど見えませんね・・・

タミヤエナメルXF−64レッドブラウンをドライブラシで船体にこすりつけます。
やり過ぎない様に注意します。

搭載艇の木甲板はタミヤエナメルXF−55デッキタンを塗布します。
下の軍艦色を溶かさないし、のびも良いのである程度面積が広い場合作業性が良いです。

キットに付属している信号旗のシールを貼ります。折り目に切れ込みを入れておくと 剥がれにくくなります。
この信号は「UW」意味は「安航を祈る」です。

後部艦橋に空中線を張っていきます。今回はちょっとしつこく作り込んでみました。
糸が大変丈夫なので、糸を張っていると言うよりピアノ線を置いている、という感覚でした。

プラペーパーで航行標識を作ってみました。
1oくらいしか無いのでエライ難儀しました。

副砲の組み立て、なるべく角度が揃う様に注意します。

主砲塔の組み立て、砲身が綺麗に揃う様に注意します。

木甲板シートをいざ貼ろうと思ったら湿気で伸びたのかピッタリはまりません。
とりあえず乾燥剤に突っ込んで一晩放置しましたが、あんまり変わりませんでした。

微調整をして接着、浮いてこない様に重りを載せておきます。

木甲板シートを貼り終えました、一度に全部やろうとせずにひとつずつ落ち着いて進めていきます。

中央部から順に艤装品を接着していきます。

防弾板、土嚢、増設機銃を接着していきます。
瞬間接着剤を使用しますが、白化を防ぐためにある程度進んだら 瞬着硬化スプレーを吹き付けておきます。

手すりの接着、長門専用のモノでは無いので、支柱のピッチを調整しながら取り付けていきます。

空中線の取り付け、後部艦橋同様出来るだけ作り込んでみましたが、
5メートルをほぼ使い切ってしまい何ヶ所か断念しました。
糸同士の接着部に白を塗布して絶縁碍子っぽくして接着剤も隠しちゃいます。

ダビッドにカッターを接着。

艦首フェアリーダーにC9ごーるどを塗布した菊花紋章を接着。

飾り台に取り付けてライオンロアに付属の銘板を両面テープで取り付けます。

最後に軍艦旗を掲揚して戦艦長門完成です!

<戻る 展示室へ>