[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
タミヤ
1/350
大日本帝国海軍
戦艦
大和
製作記(船体編)
Making of
Tamiya
1/350
Imperial Japanese Navy
Batlle Ship
YAMATO
戻る
<材料編へ
艦橋製作編へ>
今回は最大パーツである船体から作業を始めます。向かって右側にあるのは同スケールの空母龍驤の船体です(ガレージキット開発中)あらためて大和型戦艦の巨大さを実感できます。
にしても作業台のカオスっぷりがなんともいやはや・・・
この船体の最も目立つ間違い点である主錨位置、エポキシパテで埋めて塞ぎます。
航空機作業甲板下の支柱はエッチングパーツに交換するので切り落としますが、 位置が判らなくなるのを防ぐためにデザインナイフで印を付けておきます。
接着後、ずれるのを防ぐためにクリップで固定、接着面積が小さいのでエポキシパテで裏打ちして補強しておきます。
短艇格納扉の外板(矢印部分)は折れ目が付いていますが
実際はこのように滑らかなカーブを描いています。
ポリパテで埋めて滑らかになるように整形します。
キールの下側は入渠した際に艦尾側の重量を一手に受ける部分なので、 応力を少しでも分散させるために下側が広がっています。 ポリパテを盛って整形します。
塞がれている舷窓はこの後のヤスリ掛けなどで消えてしまい位置が判らなくなるのを防ぐために この段階で1.2㎜のドリルで開口しておきます。
展示台への取り付け用ナットをエポキシ接着剤で付けます。 完成後に外れたりしないようにガッチリくっつけます。
その取り付け部を利用して作業台に固定します。この作業台は ホームセンターで買ってきた端材とボルト&ナットで製作しました。
ピッチを変えれば他のサイズの艦船模型にも使用できます。
抜きの関係上、形状が大幅に省略されているスクリューシャフトの繰り出し部(船尾管というらしいです) を作り直すために削り取ります。
3㎜プラパイプで船尾管を製作します。シャフトブラケットと2㎜真鍮線をガイドにします。 開いた透き間はパテで埋めます。
船体外板の表現にかかります。4㎜幅のマスキングテープを貼っていきます。
薄目に溶いた溶きパテを吹き付けます。この作業だけでプラパテを一本消費しました。
乾燥後マスキングテープを剥がしますが、境目がケパ立ってしまっているので、2000番の サンドペーパーでならします。
先に開口した塞ぐ舷窓を塞ぎます。エバーグリーンの1.2㎜プラ棒を使用します。 100カ所以上もあるので、少しでもストレスを減らすために 片側を斜めにカットして入れ易くします、長さもいい加減です。
根気よく押し込んでいきます。中側から流し込みタイプの接着剤を塗って固定します。
ライオンロアのセットにもエッチングパーツがあるのですが、 直径1.5㎜と大きすぎるため使用を見送りました。
舵の取り付け、菊と刀のレジンパーツを使用します。
3㎜プラ丸材を加工してムアリングパイプを作ります、後になって気が付いたのですが、菊と刀のセットに ここの部品が入っていました・・・
甲板の作業に着手します、モーターライズ時代の名残で、甲板は大胆に分割されています。 この合わせ目処理に難儀していましたが、今回は木甲板シートを使用しますので、だいぶ楽になります。
艦首錨甲板、滑り止め板をはじめ、細かいディテールが秀逸です。
鎖などはディテールアップパーツに交換するので削り落とします。
甲板の合わせ目を0.17㎜の銅線で作ります。
船体と接着します。浮いたりしないように重りを乗せて矯正します。
主錨鎖に使用するホビーチェーンは加工油などが付いている可能性があるので シンナーに漬けて脱脂しておきます。
鎖を乗せたら低粘度の瞬間接着剤を流して固定します。 アイボリー色のは菊と刀のレジンパーツです。
艦尾甲板の作業に入ります。
ここはほぼ全部エッチングパーツに換えるのでディテールを削り落とします。
エッチングパーツを貼り付けます。面積が広いと以外とやりにくいです。
格納庫の扉と扉用のレールは菊と刀のレジンパーツ、レールがいい味になっています。
フェアリーダー、ポラードなどもレジンパーツに置き換えます。
さて、艦首フェアリーダーですが、矢印の穴も含め違和感を感じたので 色々と検証しました。
武蔵の甲板です、穴の下端が甲板のラインとほぼ同じ高さに見えます。
こちらは大和、こっちも同様です。
所が昨今の再現CGなどではこのように穴が小さく、ふっくらとした 描かれ方を良くされます。
何でこのようなことになったのかは多分この1999年に行われた海底探査の結果からのようです。 確かに小さく見えますが、残っている写真と大きく矛盾します。
同時期に朝日新聞の一面に使われたその時の写真です(確か調査がTV放映された当日か翌日)DVDより遙かに鮮明なのが助かります。 よく見てみると右舷側(向かって左)が残っている写真と同じ形になっています。 また堆積物が流れてきているようにも見え、その堆積物が流れずに左舷側は埋まっているように見えます。
補強する意味で同時期の他の艦船を調べてみました、これは建造中の航空母艦「蒼龍」 フェアリーダーは大きくえぐられたメリハリのあるデザインです、このことから 大和のフェアリーダーも大きくえぐられたメリハリのあるデザインであった可能性が高く、 昨今の再現図にあるようなふっくらとした滑らかな形状ではなかったと考えられます。
というわけでレジンパーツを削り込んでメリハリのある形状に整えます。
後部甲板の作業にかかります、いい加減セロテープを貼って梱包するのはやめて欲しいです。 べた付いて面倒です・・・
甲板にモールドされている機銃弾薬箱は切り落とします、ニッパーでバチンバチンと切って 彫刻刀で残りを削り取っていきます。木甲板シールを貼ってしまうので、 大胆に行っちゃいます。
機銃座もバチンバチン切っていきます、形状が間違っているのでどちらにせよ 切り落とします。シートが無いとここの処理が面倒だったなぁ・・・
航空機作業甲板もエッチングパーツを貼るのでモールドを削り落とします。
舷側の増設機銃台座のカバー部分を削り落とします。後で支持材を付けます。 カバーがなかったのかどうか確たる資料はありませんが、模型的に面白い表現ということもあり、 そのようにします。
船体に接着、そりがあったので接着剤が乾くまで重りを乗せて矯正します。
前部甲板との間に段差が生じてしまいました、このまま木甲板シートを貼ると 不細工なことになりそうなのでポリパテで埋めて修正します。
舷外電路を取り付けます。所々折れ曲がったポイントがあり、 まずここにその部品を付けます。
そこを基準にして張り巡らせていきます。
艦首部分は主錨位置を直している関係でとり回しが変わっているので、 細切りにした板鉛を使用します。
細切りのコピー用紙で停め金具を作っていきます。
右舷側にある舷外電路繰り出し口、板鉛と0.5㎜プラ板で作ります。 舷窓から繰り出していたんですネェ。
飛行甲板端の支持構造を取り付けていきます。
このWebページを作成するに辺り以下の文献などから引用いたしました。
・モデルアート5月号臨時増刊 軍艦の塗装
モデルアート社2000年5月20日発行
・[歴史群像]太平洋戦史シリーズVol.20大和型戦艦2
学研1998年11月1日発行
・双葉社スーパームック超精密「3D CG」シリーズ
超弩級戦艦 大和の最期
双葉社2003年10月12日発行
・DVD 戦艦大和 深海に眠る、栄光と伝説の全て
1999年テレビ朝日 発売元:株式会社バップ
・朝日新聞1999年8月21日(推定)朝刊
<材料編へ
艦橋製作編へ>