タミヤ
1/350
大日本帝国海軍
戦艦

大和
Tamiya
1/350
Imperial Japanese Navy
Batlle Ship
YAMATO
 
 
戻る
 

史上最大の戦艦「大和」級ネームシップ「大和」です。
このサイズの艦船キットはRC仕様以来で、ディスプレイ品としては初の製作になります。
この大和の徹底ディテールアップは昔からのひとつの目標でもありました。

 
今回使用した主なディテールアップパーツは以下の通りです。
☆ライオンロア:真実の大和 スーパーディテールアップセット
☆ゴールドメダル:1/350WW2日本海軍 大和・武蔵用
☆新撰組:戦艦大和改造パーツ 主砲9門 副砲6門 主砲基部2種
☆フクヤ:1/350艦船金属部品 大和級12.7p高角砲身24本
☆菊と刀(ネットオークション限定品)1/350大和型装備品セットA
☆菊と刀(ネットオークション限定品)1/350最新考証版シールド付き3連装機銃セット


艦首フェアリーダーの菊花紋章の上側に縁取りを追加しました。
これだけでもずいぶん印象が変わります。
もう一つ気になっていた主錨格納位置も資料を元に位置を上方へ移動させました。
ライオンロアのセットに入っていた主錨鎖は線が細すぎる印象なのでプロホビーの「ホビーチェーン大」を使用しました。
錨甲板には0.1oの銅線で継ぎ目を工作しました。
旗竿は当初キットのモノを使用していたのですが
張り線作業の最中に引っ張りにめげて曲がってしまったため真鍮線で作り直しました。

前部砲塔群、「新撰組」の主砲砲身は多層環構造まで再現されている優れモノです。
同副砲砲身も基部がセットされていて3本とも角度がキッチリ決まります。
波よけ板の部分にある「菊と刀」の吸気塔はディテールが大変すばらしい一品です。
主砲塔測距儀カバーはシャッター部分を開口しました。

中央構造物群、他の戦艦にはほとんど見られない様なコンパクトなレイアウトです。
日本戦艦の集大成でした。ですがコンパクト故「科学技術の発展を考慮する」という点に置いては
余裕の少ないモノだったようです。


中央構造物群アップ。
艦橋を上から順に、信号ヤードに0.3oプラ板で自作のE27逆探、
補強材は1/700艦船用の手すりを加工して付けました。

防空指揮所の双眼鏡を延ばしランナーで製作、測距所支塔に0.3oプラ板で補強板を追加、
遮風装置は形状がおかしいのでエポキシパテとプラ板で新造しました。

キットパーツにモールドされている上部上空観測所は昭和18年5月の入渠時に
スポンソンの設置に伴い撤去されていますので削り取ります。

22号(2号2型?)電探はラッパ部分をデザインナイフで開口します。

遮風装置等の前面にある航行灯のトラスは1/700艦船用手すりを加工して製作しました。

信号所甲板、その下の兵員待機所は資料を元に拡大しました。
高角砲はエッチングパーツ以外にも真鍮線などを使用してディテールアップ。
シールド付きの砲はエッチングの砲身用シャッターがあまりにも実艦写真のそれとは違うので使用せず、
キットのパーツにエッチングノコでシャッターをモールドしました。

射界制限枠は0.3oの真鍮線で製作しました。
実艦ではL字材を組み合わせて作られているようですので、有れば角材を使用したかったです。


煙突のファンネルキャップはより立体的にするためにライオンロアとゴールドメダルのパーツをミックスして製作しました。

探照灯はシャッターのエッチングパーツがありましたが実艦のそれとは明らかに違うため使用しませんでした。

マストは資料を元に最終時の形状に改造しました。
マストの梯子は1/700用のモノが丁度良いサイズでしたのでそちらを使用しました。

後部艦橋は支筒に補強板を0.3oプラ板で追加、
機銃ブルワークの支柱を0.5o真鍮線で作り直しました。

「菊と刀」のレジンパーツの25o3連装機銃塔はモールドがすばらしいので一切加工していません


3番主砲塔周辺。
航空機作業甲板は少し前までコンクリートというのが定説でしたが、最近では全面鉄板で
(少なくとも)航空機運搬軌条周辺には滑り止めが有った、というのが一般的です。
松井が思うには鉄板だけでは明らかに滑って危険なので全面に滑り止めが有るべきだと思いますが
それだと夜間歩行帯のリノリウムの存在意義が無くなります。
実際の所はどうなのでしょうねぇ…


艦尾。
ジブクレーンの空中線支柱は不幸な事故でライオンロアのパーツを損傷してしまい、ゴールドメダルのパーツを使用しました。
捷一号作戦の前に支柱の後ろに空中線の端を掛けるトラスが追加されていますので0.3o真鍮線で製作します。


アクリルケースは非常に大きくて手前では切断、加工が困難なため、今回切断を初めて外注しました。
とても正確に切断されていたので組立は楽ちんでした。
キット付属のディスプレイ台の様に宙に浮いているような展示方法だと「軽く」見えますので
重量感を出すために檜の5o角材をドックをイメージして並べて広い面積で支えるようにしました。